株式コラム・345 ソフトバンクG
ソフトバンクグループという会社は一つの箱、と前回の当欄で書きました。いろいろな会社が入っている箱です。それら会社はそれぞれに役員と従業員がいて、ソフトBGは口出ししたり、人を送り込んこんだりしても、経営責任を取るのは各 ......
株式コラム・344 仮想通貨リブラ
フェイズブック社が計画している新しい仮想通貨の名前がリブラです。 利用者が世界で24億人というフェ社ですからその反響は大きく、計画を止めさせる圧力の方が圧倒的に強くなっています。何がそれ程警戒されているのか。 リブラが ......
株式コラム・343 普及しないニーサ
少額投資非課税制度(ニーサ)が期待ほどに普及していません。一定の金額で株式や投資信託の配当金や値上がり益への税金を免除する制度です。 国民の資産運用を促すための制度ですが、思うほど広がっていないのが実態です。その理由と ......
株式コラム・342 ラクビーW杯効果
日本人がこんなにラクビー好きとは知りませんでした。 筆者も関心が薄かったのですが、あるラクビーファンからの一言。「あれは球技でなくて格闘技」これで印象が変わりました。ボールより人と人のぶつかり合いに目線が移ると、なるほ ......
株式コラム・341 インフラ・リート
リート(不動産投資信託)の中でも、インフラ関連リートは全部で6銘柄しかなく、中身は太陽光発電施設です。 いずれも好利回りなのは、この種のファンドが抱える構造的な問題、つまり固定買取制度(FIT)が開始から二十年後に終了 ......
株式コラム・340 ファンド化企業
PBR(一株純資産倍率)一倍割れで高配当と言えば、大手商社株です。なぜこのセクターは万年割安なのか。 今の総合商社は投資会社です。いろいろな企業に投資をして、そこからの配当金が収益の中心です。貿易の仲介手数料ではありま ......
株式コラム・339 ユニゾ買収
旅行会社HISによる、ホテル運営会社ユニゾHDへの株式公開買付。トップ3を大手銀行から受け入れているユニゾ取締役会は断固反対を表明。株主全員に対し公開買付に応募しないよう文書を送付しました。 理由は、シナジー効果がない ......
株式コラム・338 韓国へ優遇解除
日本が韓国を輸出優遇対象国から外しました。対象の三品目は半導体製造に欠かせない材料です。 日本政府は、これは輸出規制でもなければ禁止でもないので、貿易に支障はないと説明しています。ただ、日本側にちょっと余分な手続きが発 ......
株式コラム・337 日銀、株買いの罪
日銀が株を大量に買っていることは御存じでしょう。株主名簿に「日本銀行」は登場しませんが、多く企業で実質的な大株主になっています。それを憂う声は以前から出ています。では問題点は何か。 まず、日銀が買い支えているから株価が ......